

平成26年度浄土宗宗門関係大学社会連携企画報告会・シンポジウム 「学生(わたしたち)は地域での活動から何を学んだのか?」
2018.11.20
その他お知らせ
第二回(H26年度)浄土宗宗門関係大学社会連携企画報告会・シンポジウム チラシPDF
概要
開催日時:平成27年2月16日(月)14:00~16:30
開催場所:浄土宗宗務庁(京都) 京都市東山区林下町400-8
協同開催:浄土宗・京都文教大学・京都文教短期大学・京都華頂大学・華頂短期大学・佛教大学
発表内容
佛教大学
①公共施設活性化プロジェクト
文化パルク城陽(京都府城陽市)にあるプラネタリウムの活性化について、イベントの企画から運営、振り返りについての発表を行った。
②佛教大学FAST(ファスト)
学生消防グループ佛教大学FASTの活動発表。
学生が地域防災への関心を持ち、それらの担い手になることを目的に、京都府の呼びかけにより結成。
月2回の地元の消防団との夜回り活動といった日常の活動から、消防フェスタや防災訓練などの活動について発表を行った。
京都華頂大学・華頂短期大学
①東山区域活性化 学生プロジェクト
東山区域で進む高齢化や空き家などの問題を知った学生が始めた活動。
地域力を活かした活動や未来について考える「東山の未来」区議会委員への参加や、まちづくりに関心のある人が集う「まちづくりカフェ@東山」への参加、「東山区民新聞」の記事の企画・取材・執筆などについて発表を行った。
京都文教大学
①学生自治会中央執行委員会と京都文教大学イーサボによる避難所運営訓練
地域の防災対策会議の方による講演や、避難所運営体験ゲームHUG(※)、炊き出しを体験できる避難所運営訓練の発表を行った。
※避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲーム。
京都文教短期大学
①南山城村道の駅商品開発研究
過疎化が進む南山城村の道の駅で販売できるよう、特産品を活用した商品を開発することで村の発展に貢献することを目的とした活動の発表。村の人との試食や意見交換を重ね、トマトとブルーベリーを使ったスムージーと、ゴーヤのドレッシングを提案した。